東日本大震災から学ぶ「命を守る避難三原則」
忘れないために
3月11日は東日本大震災が起きた日です。
改めて被災地への思いをはせ、震災の記憶の風化を防ぎ、教訓を次の世代へ繋げましょう。
教訓
校舎が損壊するほどの津波の被害を受けたにも関わらず、釜石東中学校と鵜住居(うのすまい)小学校では日ごろの防災教育と避難訓練のおかげで、登校生徒と教師の全員の命が助かったことが知られています。彼らは一体どんなことを学んでいたのでしょうか。
私たちにできること
釜石東小学校と鵜住居小学校の生徒たちはいったいどんな防災教育を受けてきたのでしょうか?
実は教育の柱には命を守る「避難三原則」がありました。
一つ目は「想定にとらわれるな」
ハザードマップ等に記載されている警戒情報はあくまで人間の予想でしかなく、自然災害はその予想を大きく超えてきます。ですから、たとえ安全と判断される地域でも、油断をしないことが大切です。
二つ目は「率先避難者たれ」
人間は正常性バイアス(正気を保ち続けようとする心の作用)のせいで、すぐに逃げるという判断ができません。しかし自分が率先避難者となり自分の命を守ることで、周りの人にも避難も促す良い連鎖がうまれるのです。
三つ目は「その状況下において最善を尽くせ」
今以上に対応が何もできないほど精いっぱいの対応をし、最善をつくすことです。現在いる避難場所にとどまることに固執せず、より安全な別の場所に避難できるかを考え続けることが大切ということです。
この三原則を実践するためには、避難の方法・ルートなどをあらかじめ決めておき、柔軟に対応することが大切です。特に「想定にとらわれない」ためには想定を知っておかなければなりません。総合防災アプリ「PREP」では、「プラン機能」からハザードマップの確認や避難場所の設定をして、いざというときにはワンタッチで確認することができます。
自分の命を守るため、そして大切な人の命を守るため、ぜひご活用ください。
出典:片田敏孝「人が死なない防災」集英社(2012)